ラブアース・クリーンアップ福岡地区実行委員会の取り組みで、
先日から始まった多々良中学校での連続授業(全4回)
第1回目の授業の様子はこちらをご覧ください→***
第2回目の授業では、学校周辺の道路・川・海をオンラインで中継し、
私たちの生活と海洋ごみ問題の繋がりをリアルに考えます。
道路には〈あいちゃん〉
地域の方々が日頃から気にかけていらっしゃるようで、
パッと見るとごみは見当たりません。
しかしながら、小さなごみは数多く。。。
側溝のまわりにも、見受けられます。
これが水の流れに乗って辿り着くのは川。
学校の近くを流れる多々良川から〈ゆみ〉が現状を伝えていきます。
ここでは、水辺から少し見上げたところに側溝から通じている空洞が!
この穴から外に出て、川へと流れ込んでしまいそうになっているごみを
拾っていきます。
風が運んできたのか、ペットボトルなども見つけることができました。
多々良川から目を向けた先にあるのは・・・
福浜海岸!!!
ここでは〈なおと〉が伝えていきます。
川で見つけたものとは対照的に、形のない小さなプラスチックが
たくさん目に入ってきます。
そして、この緑色のマイクロプラスチック。
同じものが川にも落ちていました!
また、マイクロプラスチックが道路にもたくさん落ちていたのです!
一見すると、キレイに見えていた道路や川。
それでも小さなごみが多く落ちていて、側溝や川の流れに乗り
海へと運ばれてしまっているのです。
「道路」「川」「海」を繋いで配信することで、
リアルな現状を体感することができたのではないでしょうか。
ワークシートにたくさんの言葉を記録する姿を拝見することができました。
第3回目の授業は、これまでの授業で感じたことを伝えるための準備時間!
【プレゼン発表】と【ポスター発表】をするためのコツを学んでいきます。
最終回となる第4回でどんな発表が繰り広げられるのか
今から楽しみにしています!
コメント