北崎小学校で2回連続授業を行いました!

11月7日(金)、14日(金)

福岡市立北崎小学校3年生の児童の皆さんへ向けて
身近な海の魅力や問題について考える2回連続授業を行いました!

学校のすぐ目の前に海が広がっている北崎小学校でフィールドワークも織り交ぜながら
楽しく授業を進めていきます。

【1回目】
まずは、ビーチコーミング!

学校の目の前のビーチに落ちているものを探します。

海藻の切れ端やコウイカの骨など
海からの漂着物がたくさんありました!

ビーチコーミングを始めてしばらくすると・・・

「靴あったー!」
「マヨネーズだ!」

なんと日常で見たことがあるものも
たくさん落ちていました!

そして、アッという間に
バットのなかがいっぱいになりました。

 

 

教室に帰って、みんながビーチで集めたものを見てみよう!

各班が拾ったものをみんなに紹介していきます。

「靴多くねー!?」
「この白いブツブツなにー?」
と疑問の声がたくさん上がりました!

その後は、生きものの観察会!

実際の生きものたちと
ふくおかFUNのダイバーが海に潜って撮影した映像で
博多湾や博多湾につながる川の生きものを紹介しました!

 

この授業を通して、海の魅力と問題について
しっかり学ぶことができましたね!

2回目の授業では
「魅力溢れる海の生きもの」「生きものたちを脅かす海洋ごみ問題」
「身近な海を守るために、自分なら何ができるか」について
スライドを制作して発表します。

【2回目】
1回目の授業から、ちょうど一週間後。
いよいよ感じたこと、調べたことを発表する時間です!

海グループと川グループに分かれて
生きものたちの住んでいる場所や特徴、生態などを詳しく発表してくれました!

 

 

しっかり調べてきたということがよく伝わります。

どのグループも最後のページに授業を通して感じたことや
海や川のために、どのような行動をしていくかも発表してくれました!

海や川はごみ問題だけでなく、水温上昇や外来種問題といった様々な問題を抱えています。
クイズを交えながら海や川の問題について学ぶこともできましたね!

最後のまとめの時間。
北崎の自然を残していくにはどうしたらいいかを考えます。

「ポイ捨てしてる人を注意する!」「掃除を頑張る!」
北崎の自然のために自分たちができることを考えて発表してくれました!

海や川は様々な問題を抱えています。

そんな問題をまずは「知る」こと
そして、それを身近な人に「伝える」こと

この2つが海や川を守るために大切な行動です。

このことから、まずは始めていきましょう!

北崎小学校の皆さん
2回の連続講座という機会をいただきありがとうございました。

またお会いしましょう!

古賀健介

三度の飯よりガサガサが好き。

最近の記事

  • 関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP