地域に根差した活動を目指して!学校での連続授業スタート!

市民・企業・行政が協力し、
海岸・河川・山なみなどを清掃するキャンペーンとして
平成4年から始まった「ラブアース・クリーンアップ」

自然や環境問題を身近に感じながら、
特に海洋ごみの多くを占めるプラスチックごみを
出さない・捨てない生活が推進されています。

ふくおかFUNはラブアース・クリーンアップ福岡地区実行委員会の取組みで、
学校での連続授業を行うことになりました。

地域に根差した環境活動と、その活動が自主的に継続されていくことを目指します!

記念すべき第一校目は、
大神弘太朗の母校である福岡市立長尾中学校(福岡市城南区樋井川)

授業を受ける2年生の皆さんと体育館に集合し、
ラブアース・クリーンアップ福岡地区実行委員会:鈴川さんの挨拶からスタート☆
「これから全4回、宜しくお願いします」

続いて、講師を務める大神弘太朗の登場です。
「こんにちは!僕はここの母校なんだよー!」


長尾中学校の卒業生であることを全力でアピールし、(笑)
生徒の皆さんと心の距離を縮めていきます(*^^*)


世界一周の旅をしていた頃の話や、ダイビングの話、ふくおかFUNの話…
体育館の大きなスクリーンに写真を投影し、
卒業後に歩んできた道を紹介していきます。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため体育館に集合し、
十分な距離をとりながら実施した講師紹介となりました。

ここからは各教室に戻って、いよいよ「私たちの生活と海洋ごみ問題」についての
授業に入っていきます。

図書室と各教室をオンラインで繋ぎ、写真や動画をじっくり見ながら進めていきます。

 
一学期に【SDGs】について学習をしている皆さんに、
「みんなにとってSDGsは近い存在?遠い存在?」という問いかけから
授業はスタート!


少し難しく感じるかもしれない【SDGs】ですが、
皆さんの身近なところで行われている地域の清掃活動なども
持続可能な開発目標の達成に繋がっているんですね!

ふくおかFUNが行ってきた海岸や海底での清掃活動の様子も
紹介させていただきました。

そして、ダイバーだからこそ伝えられる博多湾の魅力を
水中で撮影した動画とともにお伝えします!
身近な海のなかにも、多種多様な生きものたちが暮らしていますね♡
 
ところが、画面は暗転し、海底ごみの現状を映し出します。

どんよりした緑色の世界に缶や瓶、ビニール袋…
簡単には回収することの難しい〈モノ〉がそこにはたくさんあります。
生徒の皆さんの目も真剣です。

しっかりメモも取りながら、映像を見てくれていました。
 
「ところで海底ごみはどこから来たのでしょう?」

長尾中学校の近くを流れる川を想像しながら、授業を進めていきます。

世界中で取りざたされている海洋プラスチックの問題は決して遠い国の話ではなく、
私たちの生活と繋がっていることに気付いていただけたのではないでしょうか?

授業の最後にはGoogleフォームを活用し、
生徒の皆さんから授業の感想を届けてもらいました!


福岡の海洋ごみや河川ごみの現状について、
93%の生徒の皆さんが「身近に感じた・とても身近に感じた」と
答えてくれていました。

「SDGsは身近であり、決して他人事ではないと感じた」
「環境問題がどれだけ身近にあるのかが分かった」
「まわりの人に環境問題を伝えたい」
「今、世界が抱えている海洋ごみ問題について正しく知りたい」

未来を担う中学生。

今回の授業を終えて生徒の皆さんが感じた気持ちが、
これから残り3回の授業が進むにつれて
少しずつ少しずつ大きなものとなれば嬉しく思います。

次の授業はオンラインでフィールドワーク!
私たちの生活と海との繋がりを、より一層感じてもらえることと思います。

みんなで一緒に楽しみながら考えていきましょう☆

yumi

yumi

元気と情熱いっぱい

最近の記事

  • 関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP