「お魚捌き教室~真鯛編~」開催しました!

8月23日(土)
2025年度5回目となる「お魚捌き教室」を開催しました!

実際にお魚を捌く前の「おはなし」の時間では
ふくおかFUNのダイバーたちが撮影した福岡の海の水中世界もご覧いただきます。

大人の方も興味津々のご様子!

海や糸島市で行われている漁業の手法についてのクイズも
とっても盛り上がりました☆

今回捌くお魚は「鯛」です!!!

これまでも鯛の〈三枚おろし編〉や〈刺身編〉を開催してきましたが
今回初めてこの2つをドッキング!

三枚におろして、刺身にするところまでを通しで行います!
これができると自信が持てますよね☆

スーパーにもよく並んでいる鱗と内臓を取り除いたものに包丁を入れて
三枚におろしからスタート!

ふくおかFUNのボランティアスタッフでもある
たくちゃん ことぎょぎょたく糸島さんが丁寧に教えてくれます。

 

もちろん、普段は海に潜っているダイバーのスタッフも
しっかりサポートしますよ♡

この活動をきっかけに、ふくおかFUNのスタッフも
魚捌きを学んでいるのです(^^)b

 

小学生の子どもたちも
楽しみながら真剣な目で捌いていきます。

みんな、とっても上手!!!

 

三枚におろせたら「炙りで食べたい!」という方のために
バーナーが登場!

魚の皮を剥ぐのは慣れるまで難易度の高いものなのですが
皮を剥がずに炙ることでも
とっても美味しいお刺身が完成するのです。

会場となっている福ふくの里のキッチンに
香ばしく美味しそうな香りが漂います(*^^*)

柵(さく)という、スーパーに並んでいる「お刺身ブロック」の状態から
丁寧に切って並べていくと・・・

 
 

美味しそうなお刺身が完成!!!

ご参加の皆さん全員が
鯛を三枚におろしてお刺身にすることができました☆

「海を守っていくためにできること」を考えた時間で
・ごみは絶対ごみ箱に捨てる
・なるべくブラスチックを使わないようにする
・ごみの分別をする  といった様々なアイデアが出されましたが

「魚を捌き、魚を食べる」ことも
海や魚を大切にする気持ちの輪が拡がっていくことに繋がるだけでなく
日頃から海と向き合っている漁師さんの活動が持続可能なものとなっていくのです。

魚が美味しいことで知られる福岡の海!

この海を守り続けるために
楽しみながらできることから始めていきましょう!

この事業は、日本財団『海と日本プロジェクト』の助成を受けて実施しています。

yumi

元気と情熱いっぱい

最近の記事

  • 関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP