8月2日(土)
ABURAYAMA FUKUOKA水の森で
小川の生きものを探し、森川里海の繋がりを学ぶ観察会を開催しました!
今回のイベントを運営するのは
6月29日開催「Under35 ネイチャーラボ」に参加した若手メンバー!
記念すべき一発目!ワクワクとドキドキが止まりませんでした!
まずは、小川に行く前に
自己紹介と森川里海のつながりについてお話ししました。
海を元気にするために森や川も元気にする。今回の重要なテーマです。
お話が終わったら、小川へGO!
生きものの探し方と注意事項を伝えて、観察会スタートです!
親御さんもお子さんも夢中で探していました!
早速「生きものいたよ!」と見せてくれました!
もちろん若手スタッフも参加者に交じって夢中で探します。
〈今回観察した生きものをちょこっと紹介〉
このお魚は「タカハヤ」と言います。
コイの仲間では一番上流に生息するお魚で、今回の会場のような沢にもよく見られます。
すばしっこくて、捕まえるのがなかなか大変ですが、皆の力を合わせて捕まえることができました!
観察会の後は生きもの紹介!
生きものの名前と特徴、そしてどんな場所にいたかをお伝えしました。
今回観察できた生きものたちは
石の下や落ち葉の上、川砂や透明な水を好む生きものたちでした。
このような環境は森の木々の根がしっかり土を支え、
川に土が流れ込みすぎないようにしているからこそ保たれています。
そして、森から落ち葉や栄養が川に流れていき
それらは海にまで届きます。
森川里海の美しいつながりをずっと守っていきたいですね!
次回は森川里海の「海」での活動☆
地行浜でのシュノーケルイベントを予定しています!
地行浜の生きものや環境から
森川里海のつながりを楽しく学んでいきましょう!
===この活動は「公益財団法人 河川財団」の助成を受けて実施しています。===
コメント