4月19日(土)
北崎保育園(福岡県西区宮浦)の園児たちと
ビーチで「色探し」と海の生きもの観察会を行いました。
まずは準備ということで、
園児たちが来る前に保育園の近くのビーチでガサガサ(生きもの採集)を行いました!
クサフグ、ボラ、マコガレイなど色々な海の生きものを採取することができて
観察会の準備もバッチリ!
いよいよ元気いっぱいの園児たちを迎えてスタート!
「初めての海で遊ぶ!」という子もいて、大興奮していました☆
子どもたちと行ったのはビーチで色探し!
「最初はピンクをさがしてみよう!」
貝殻などのビーチに落ちているピンク色を見つけてきてくれました!
「次はビーチの中で一番小さいプラスチックを見つけてみよう!」
みんなどんどん小さなプラスチックを集めてきてくれました!
現在、博多湾をはじめ日本全国で問題となっているこの5㎜以下の小さなプラスチックは
マイクロプラスチックと言われています。
マイクロプラスチックはその小ささ故、魚たちが餌と間違えて食べてしまうなどの問題を引き起こしています。
マイクロプラスチックが海に流れないためにはどうすればいいのか
海のために私たちができることを考えていこうというお話をして色探しは終わりました。
次はおまちかね!海の生き物観察会!
みんな海の生き物たちに大興奮!これは準備した甲斐がありました!
そしてラストは…みんなで海へGO!!!
みんなで水をバシャバシャかけあったり、
スタッフのお兄さんと一緒にバタ足に挑戦したり、
みんな海で最高の思い出が作れました!
こんなに素敵な海という遊び場がいつまでも広がっていてほしいですね!
一人ひとりが海のことを考えて行動してくれれば、それは大きな力になります!
みんなで海を守っていきましょう!
コメント